– メッセージ
弊所の理念は、企業様に寄り添い労使双方が幸せな職場環境作りをお手伝いすることです。事業主様には安心して人を雇用していただき、従業員様には働きやすい職場環境作りをお手伝いすることで働く満足度を高め離職防止につなげます。そのためには企業様に並走しお悩み事を都度解決するだけではなく、未然に防ぐために様々なご提案やアドバイスが必要だと考えています。
これまで社会保険労務士として様々な業種・規模の企業様とお付き合いをし、社会保険手続きや給与計算、労務相談等の業務経験をした中で、その会社様に必要なものやできることは千差万別であると強く感じています。私自身、大手企業と中小企業どちらでも就業経験があり、同じやり方では最大限の効果は出ないと分かっているからこそ、コミュニケーションを大切にその企業様が求める雇用環境を整えるために労使双方の視点でアドバイスさせていただき、企業様に並走させていただくスタイルをとっております。
例えば社内制度設計においては、当然ながら優良他社事例をそのまま真似れば上手くいくというものではありません。その会社様の業態や従業員構成、企業規模等に応じて考えていく必要があり、就業規則も会社様ごとに中身は違ってきますし、トラブル回避のためだけではない明るい職場作りの基礎になるものです。現在の主流といった統計的なものも参考にしながら、人が集まる魅力的な雇用体制作りをお手伝いさせていただきます。
これまでに受けてきた労務相談では、「勤務態度が良くない社員がおり周りが対応に疲弊している」「メンタル不調の従業員について休職・復職をどう対処すればいいのか分からない」「採用しては退職手続きの繰り返しで常に人を募集している」といったものも多いと感じています。
人がいて会社が成る。人手不足といわれる時代にどうしたら定着して心豊かに働いてもらえるのか、働く人の安心と満足が企業の安定と発展につながると確信し、両者のバランスを意識しながら問題解決に努め、人事労務のパートナーとして貴社のお役に立ちたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。
– プロフィール
東京女子大学現代文化学部卒業後、総合商社に入社し貿易実務に従事。
その後、複数の飲食店を経営する企業で10年余り経理・労務業務に携わる。
社会保険労務士試験合格を機にHRプラス社会保険労務士法人に入所し、社会保険労務士として様々な業務を経験し研鑽を積む。リーダー職も経験し人をリードする大変さを知る。
開業後は何が必要とされているのか企業様の声を聞きながら、勤怠や給与計算システムの導入支援、外国人雇用、両立支援などに力を入れながら企業労務全般に携わっている。
– 保有資格
・社会保険労務士
全国社会保険労務士連合会(登録番号:13200102)
神奈川県社会保険労務士会川崎北支部所属(会員番号:1414145)
・外国人雇用管理主任者
・管理責任者等講習受講済(技能実習制度管理団体の外部監査人)
・両立支援コーディネーター
・給与計算実務能力検定1級
・日商簿記2級
*川崎北法人会会員